こんにちは!5月2日にブログを始めてちょうど4ヶ月、50記事に到達したはまちゃんです!!
今回は、

SNSでURLのリンクを張ったときに大きく表示されるのがアイキャッチ画像です。また、記事に飛んだときに記事の上部に表示されています。つまり、アイキャッチ画像=ブログの顔というわけです。かなり重要ですね。
アイキャッチ画像の作成方法

Canvaとは?
僕が思うに、Canvaにはこれらの良いところがあると思っています!おそらくもっと良いところがあると思いますけどね!
- 編集方法や編集ツールが多彩
- データの保存方法の指定がラク(jpgなど)
- 基本無料で使える!
最近、ブログを書かずにブログのデザインを整えることに時間を割いていました。色々試しましたが、ガラッと印象を変えたのは…
Canvaで不具合があれば…
不具合ってどういうこと?となりそうですが、
Canvaを使っていてこんなことで困ったことありませんか? この記事は「Canvaでトラブルあったんだけど、どうしたらい…
↑Canvaで不具合が起きたときの対策記事も送ってくれました!
ちょっとうまくできた画像ランキング!
恥ずかしい画像をさらす前に、僕の中でうまく作れたんじゃないの?というアイキャッチ画像をランキング形式で伝えていきたいと思います。これはあくまで個人の感想なので、あんまり気にしすぎずに楽しく見てください笑
- 記事の内容
- 画像のポイント
- 補足情報
- 記事のURL
の順にお送りしたいと思います!
1位
はまちゃんといえばFPと言われるほど、FPの記事を書いているのですが、
- FP3級合格に関する記事です!『2日で合格』は少しだけ盛っています笑
- 一番際立たせたい『2日で合格』を強調することができました。このアイキャッチ画像を見るだけでどのような記事なのかわかるようになっているのはポイントが高いです!
- 実は彼女に作ってもらいました笑
- 『FP3級ってどんな試験!?』最短〇〇日で合格できます!!
チートを使ってしまいました笑
2位
- オンライン面接のコツを集めた記事です。
- 1位の記事と同じように、この記事の趣旨である『オンライン面接のコツ』を大きく書くことができています!フレンチ風に、「不満を添えて」という文言も気に入っています!
- これも彼女につくってもらいました笑
- 【オンライン面接】 上手くいくコツ教えます!~ほんの少しの不満を添えて~
3位
- 投資の勉強法をまとめてみました。
- 『投資の勉強法+誰でもできる』という情報を強調したいと思いました。カラフルな調子ですが、文字を強調することができました。
- これは僕がつくりました!!
- 【投資の勉強法】誰でも勉強できる!
4位
- 勧誘アカウントに遭遇しすぎて腹が立ちすぎたときに書いた記事です。少しばかり偏見を含みます。
- 吹き出しと泥棒の素材をうまく利用することができたと思います!
- これも自分で作りました!成長ですね…
- 【こんなやつには気をつけろ!】勧誘アカウントの見分け方!いや、怪しすぎるんよ。
恥ずかしい記事ランキング…
- 記事の内容
- 画像の残念ポイント
- 補足情報
- 記事のURL
1位…

- 『僕らはそれに抵抗できない』という依存症に関する本を紹介した記事です。本自体はとっても面白かったです。
- なんで泥棒の画像を使用したんだろう?と未だに理解ができません。自分のことなのに理解ができません。
- ブログを始めて1ヶ月も満たないタイミングで作った画像です。そのため、下手くそだったのかなと思います。
- 『僕らはそれに抵抗できない』依存症はすぐそばに… - めっちゃオススメの本です!
2位…
- 自称ポンコツ大学生の僕が、自動車の免許合宿へ言ったときの感想を記事にしてみました。記事自体は、オーガニック検索されるほど面白いもの?になっているはずです。
- 文字を大きくしたのは良かったが、右にいる少年が意味不明…だれや…
- これまた、ブログ開設直後に作り出してしまった画像です。
- 『免許合宿ってぶっちゃけどんな感じ?ツライの?』大学生が免許合宿へ行く!
これまた、
3位…
- 数少ない株式投資の経験を記事にしてみました。普段は投資信託しか興味がないので、『こっそり株式投資してます』という文言を使用しました。
- こっそり感を表現するために知らない人を使用しました。なんか怖いです。
- 特になし!
- こっそり【株式投資】してます!
まとめ
今回の記事は、ちょっと自慢したいアイキャッチ画像を紹介し、めちゃめちゃ恥ずかしいアイキャッチ画像をまとめてみました。本当に自分のセンスが無くてびっくりするばかりです。
下手くそながら、アイキャッチ画像の作り方を考察すると、
- 強調したい文字を全面に出す(画像にフィルターをかけたり、他の素材を目立たせすぎない)
- シンプルすぎても散らかり過ぎてもダメ
- 困ったら他の人に頼もう!
って感じでしょうか。最後は、アイキャッチ画像作りにおけるチートですね笑
アイキャッチ画像はうまく作ることができればブログの検索流入にもつながるほど重要な材料です。僕みたいにテキトーに作らずに、一生懸命作ってみると良いと思います👍
最後に、
↑めちゃめちゃアイキャッチ画像がうまくて、こんな記事書いている僕が申し訳なくなってきた…
↑ブログのデザインがとっても素敵で、僕も参考にしたいなとおもいました!いいなあ…