【腸活のススメ②】腸内細菌を増やすメリット編!

腸活のススメ②腸内細菌を増やすメリット編
腸内細菌を増やすメリットとは?

こんにちは!腸内細菌の雑学は書き終わったけど、腸活のメリットを書くことができなかったはまちゃんです!

前回の記事で、僕の腸内細菌愛が伝わった方思いますが、まだまだ足りてないです!もっと書いていこうと思っています。

 
はまちゃん
前回の腸内細菌の雑学』はコチラ!

今回は、タイトルの通りですが、腸内細菌を増やすというか腸活するメリットについて考えていきたいと思います!

多様性ってどういうこと?

そもそも、腸活って何することなの?腸内細菌の多様性をあげるってどういうことなの?と思われている方も少なくないと思います。

せつめいしよーう!

腸内細菌の数

1人の人間が持っている腸内細菌の重さ、覚えていますか?前回の記事でも触れましたが、

1.5キロです!

個人差はあるようですが、だいたい1~2キロです。こんなん一緒に暮らしてる奥さんみたいなもんですからね~そりゃ大事にしないと!!

じゃあ、腸内細菌の数はいくらかわかりますか?

800兆個です!

これまた個人差はあるようですが、1人の人間に600~1000兆個の腸内細菌が住んでいるそうです。

 
はまちゃん
どうりで重たいわけです。

人間の細胞は60兆個と呼ばれているので、その10倍は住んでいることがわかります。

その腸内細菌の種類はというと、1000種類!これまたスゴイ数です。

Q.「腸内バランス」が大事と最近言われますが、あれは何ですか。A.「腸内バランス」とは通常、「大腸内に生育している細菌の…

↑ これまた大鵬製薬さんのホームページがわかりやすいです!お時間あるかたはぜひ読んでみてください~

では具体的に、腸内細菌の多様性について見ていきます。

2:7:1

これが何の比かおわかりでしょうか!腸内細菌の話を聞いたことがある方は、おわかりかもしれません。

これは、めちゃめちゃ簡単に腸内細菌を分類した場合、①善玉菌②日和見菌③悪玉菌の3種類に分けられるのですが、その構成比を表しています。まとめるとこんな感じ!

腸内細菌に関する表

(参考)代表的な腸内細菌│大塚製薬

↑ こちらの大塚製薬さんのホームページが見やすかったです!表もホームページを参考にまとめてみました!

ただ誤解してはいけないのが、善玉菌にも悪いことをするヤツはいるし、悪玉菌にもイイヤツはいるってことです!

そして日和見菌は本当に中間。体調が悪くなって、日和見菌が増えすぎると体に悪影響を及ばしてしまいます。

 
はまちゃん
つまり、善玉菌だから良い菌、悪玉菌だから悪い菌というわけではないということ!これは覚えといてください!

それよりも、2:7:1。この比率が重要と言われています。

腸活することで痩せる!

腸活することの大きなメリットの一つがコレです!!大定番と言ってもいいでしょう!

厳密に言うと痩せるというよりは太らないのが正解です。なぜ太らないのか、説明していきたいと思います。

そもそも太ってしまう原因が、脂肪細胞が体内に脂肪の粒を蓄え、肥大化することです。そうして、人間は太ってしまいます。それを抑制する効果があるのが、腸内細菌が作り出す短鎖脂肪酸という物質!

 
はまちゃん
脂肪を蓄えようとするのを抑制してくれるのはありがたい!

また、この短鎖脂肪酸は糖尿病を抑制する効果もあるので、甘いものをよく食べるという方は、腸内細菌を意識してもいいかもしれません!

死なない!【食中毒を防ぐ】

ちょっと話を盛ってます!すみません!ただ、腸内細菌のおかげでO-157による感染死を予防できるんです!毎年、一定の方が食中毒で亡くなっています。

 
はまちゃん
美味しいのはわかるんですけどね…

この食中毒。予防できます!任せてください。

ここで登場するのは、ビフィズス菌です。CMでも有名な善玉菌の一種ですね。ビフィズス菌にも食中毒を防げるものと防げないもの両方います。ビフィズス菌と言っても一種類ではないんですね。

食中毒を防げる系ビフィズス菌は、酪酸を作り出し腸内細菌を活性化させます。そして、腸内のバリア機能を強めることで食中毒が防げるというわけです。

同じ生レバーを食べても食中毒になってしまう人とそうでない人がいませんか?それはこのビフィズス菌のおかげかもしれませんね。

幸せホルモンが分泌される!

腸内細菌はセロトニンドーパミンなどの「神経伝達物質を作ることが分かっています。ドーパミンについては深く知られていますが、セロトニンとドーパミンの説明を加えておきます。

 
はまちゃん
セロトニンは、

他の神経伝達物質であるドパーミン(喜び、快楽など)やノルアドレナリン(恐怖、驚きなど)などの情報をコントロールし、精神を安定させる働きがあります。

セロトニンが低下すると、攻撃性が高まったり、不安やうつ・パニック症(パニック障害)などの精神症状を引き起こすといわれています。

(参考)https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-074.html
 
はまちゃん
ドーパミンは、

ドーパミンは神経伝達物質の一つで、快く感じる原因となる脳内報酬系の活性化において中心的な役割を果たしています。

アルコール・麻薬・覚せい剤などの依存を形成する薬物の多くはドパミンを活発にする作用があり、そのために報酬系が活性化するので、これらの薬物を使用すると快感をもたらすと考えられます。


(参考)https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/alcohol/ya-047.html

腸内細菌の効果は、マウスの実験で腸内細菌が無気力を改善する効果が確認できたんです👍

まとめ

今回は前回の記事に引き続き、腸内細菌についてまとめてみました!

 
はまちゃん
前回の記事はこちらから!

腸内細菌を増やすことのメリットって、めっちゃめちゃあると思いませんか?今日からでも遅くないです。腸内細菌を意識する生活を始めて、心身ともに健康になっちゃいましょう!!

この記事をまとめると、

  • 腸内細菌の多様性について
  • 痩せる!
  • 感染死を防げる!
  • 幸せホルモンも作ってくれる!

こんな感じ!本当にメリットばっかりだと思います。この記事で、少しでも多くの方が腸内細菌に興味を持っていただければ幸いです。

今回もこちらの本を参考に書いてみました!Kindle Unlimited だと1ヶ月無料で読めますよっ!!

Kindle Unlimitedの登録はこちらから!

次回は、腸内細菌の整え方腸活の方法について書いていきます。

腸内細菌シリーズが最後になってしまうのは悲しいですが、ぜひご覧になってください~♪